2018年10月15日から100万円で運用を開始したトラリピ の第4週目の収益です(* ̄∇ ̄*)
トラリピを知らないよって人はこちらの記事からご覧ください。私の設定も公開してます。
関連記事:100万円でトラリピ運用はじめました
\トラリピはじめるならこちら!!/
1.今週のトラリピ収益
今週のトラリピ収益は3,279円でした。11/10現在の含み損益は-12,783円です。
現在までの収益累計14,986円となっています。
時価残高=2,203円
(時価残高とは現金残高から累計利益確定分と評価損益を加減した数字で、今取引をやめたと仮定したときに手元に残る損益金額のことです)
2.通貨ペア別の利益内訳
今週は、3つの通貨ペアで収益がでました。今週のトラリピの収益・決済回数・新規注文回数を表にしました。
通貨ペア | 収益 | 決済回数 | 新規注文回数 |
USD/JPY | 0 | 0 | 1 |
NZD/JPY | 679 | 1 | 2 |
NZD/USD | 0 | 0 | 0 |
AUD/JPY | 1600 | 2 | 1 |
AUD/USD | 0 | 0 | 0 |
EUR/JPY | 1000 | 1 | 1 |
CAD/JPY | 0 | 0 | 0 |
合計 | 3279 | 4 | 5 |
3.やんやんの運用設定
私のトラリピ設定ルールは、相場の大半はレンジ相場から作られているとの考えをもとに、(レンジ相場とは:ボックス相場とも呼ばれ、一定の変動幅の範囲内で価格が上がったり下がったりを何度となく繰り返す相場のこと)
◆通貨ペアごとの直近20〜10年間の高値と安値の平均付近を中心値とします。
◆中心値から下には新規買い注文を、上には新規売り注文を入れます。
(トラリピでは同一通貨ペアで「売り」「買い」双方の新規注文を出す場合、必要証拠金は「売り」「買い」のいずれか高い方にしかかからないため必要証拠金を節約できます)
◆決済トレールを設定します
決済トレールとは、決済価格が値動きのトレンドを追いかけることで、利益の極大化をねらうトラリピ専用の機能です。
トレンド相場でも取引機会をねらうことが可能になります。
◆ストップロスは設定しません
ストップロスとは、あるポジションを持っていて、為替レートが自分の不利に変化して損失が発生した際に、それ以上の損失を避けるためにポジションを決済する注文のことです。
トラリピは相場の動きに一喜一憂せず、長期運用を前提としたシステムなので基本損失がでてきても回復をじっくり待ちます。
以上の4つを基本のルールとしています。
通貨ペア別の設定はこちらの記事をご参照ください。
\トラリピ始めるならこちらから/

